天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/4/8
一般に80年代のポピュラー・ミュージックは不毛だったと言われているが、そんな中にも、U2やREMやガンズ等々数々の有能なミュージシャンを輩出したし、数々の名盤も生まれたと思う。
そしてピーター・ガブリエルのこのアルバムは、80年代の名盤の際たるものだと思う。
この作品は商業的に成功したので、ピーター・ガブリエルのファンの間では逆に評価の分かれている所かもしれない。
でも僕にはいつでも感動をもたらしてくれる、超傑作だ。
1曲目の「Red Rain」のイントロが鳴った途端に、全身にバッーと鳥肌が立ってしまう。
スチュアート・コープランドのハイハットも素晴らしいっ!
「Sledgehammer」は60年代のソウルを意識したとかいう話だが、フィル・コリンズが捉えていたアメリカの音楽の感覚とは一線を画しているようで面白い。
ビデオ・クリップが楽しかったのを思い出すな~。
そして「Don't Give Up」である。
イントロのベース・ラインの凄まじいこと!
そしてケイト・ブッシュ!!
彼女に Don't Give Up と歌われてしまったら、頑張らなきゃしょうがなくなる。
気が滅入った時や、何か失敗をやらかして落ち込んだ時などこの曲を聴くと本当に元気づけられるんだよね。
皆さん、人生諦めてはいけませんよ~!
う~ん、今日も車の中でこれを聴いて、感動の嵐になってしまった。素晴らしい!!
「In Your Eyes」も素晴らしい!
昔ラジオで坂本龍一が自分の1曲かなんかで、この曲を選んでいたのを思い出すな~。
アフリカっぽいリズムも全然嫌味がないんだよね。
凄く自然なんだよな~。
いや~、本当に素晴らしい!
(さっきから 素晴らしい としか言ってないな...。)
80年代も捨てたもんじゃないっすな~。
PR
この記事にコメントする
無題
2005/04/10 18:43:43
やっとコメントできました。
今までのものも全部読んでいるので、遡ってコメントしてみたいと思います。
ところで、Don't Give Up ですが、これはイギリスを主人公にしている歌ではないかと、前から感じていました。「大英帝国」、過去の栄光、「イギリス病」、それから、ピーター・ガブリエル自身貴族ですよね。
80年代という時代とも妙にリンクしているようで…。
授業でも扱ったんですよ、この曲。
やっとコメントできました。
今までのものも全部読んでいるので、遡ってコメントしてみたいと思います。
ところで、Don't Give Up ですが、これはイギリスを主人公にしている歌ではないかと、前から感じていました。「大英帝国」、過去の栄光、「イギリス病」、それから、ピーター・ガブリエル自身貴族ですよね。
80年代という時代とも妙にリンクしているようで…。
授業でも扱ったんですよ、この曲。
無題
2005/04/10 23:25:00
な~るほど。
きっとそうだと思います。
実際ピーター・ガブリエル自身も、イギリスの失業についてのニュースとドローシー・ラングというアメリカの写真家の作品からインスパイアーされてこの曲を書いたと言っているようですし...。
それにしても、一度 Mr.8の授業を見てみたいですね。
な~るほど。
きっとそうだと思います。
実際ピーター・ガブリエル自身も、イギリスの失業についてのニュースとドローシー・ラングというアメリカの写真家の作品からインスパイアーされてこの曲を書いたと言っているようですし...。
それにしても、一度 Mr.8の授業を見てみたいですね。
無題
2005/04/12 9:46:24
ピーターゲイブリエルは真のアーテイストだと思う。このアルバムは素晴らしい。前作からのショックザモンキーもかなりヒットしたけれど、テーマは一貫してヘビーだった。ソロになってからのアルバムの題名もずっとピーターゲイブリエルだったのも可笑しい。それじゃこまるからとレコード会社に頼み込まれて、それじゃと言って付けたタイトルが、”So"と言うのも笑える。何故かと訊かれて、”Because the word "so"has very little meaning."と答えている。とにかく会社側はこのレコードが商業的にブレークして喜んだ。そして次作が全編シンセの喜多郎もビックリのサントラ2枚組。これは真のアーテイストにしか出来ないことだと思う。会社側は商業的自殺だ!とわめいていたらしいけれど。
ピーターゲイブリエルは真のアーテイストだと思う。このアルバムは素晴らしい。前作からのショックザモンキーもかなりヒットしたけれど、テーマは一貫してヘビーだった。ソロになってからのアルバムの題名もずっとピーターゲイブリエルだったのも可笑しい。それじゃこまるからとレコード会社に頼み込まれて、それじゃと言って付けたタイトルが、”So"と言うのも笑える。何故かと訊かれて、”Because the word "so"has very little meaning."と答えている。とにかく会社側はこのレコードが商業的にブレークして喜んだ。そして次作が全編シンセの喜多郎もビックリのサントラ2枚組。これは真のアーテイストにしか出来ないことだと思う。会社側は商業的自殺だ!とわめいていたらしいけれど。
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア