天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/9/29
いや~、もうめっきり秋になったね~。
何だか突然に薄ら寒くなってきた感じ...。
もうアップ・ステイトの方は紅葉が始まってるもんね。
今回はアルバニー方面への出張。
アルバニーからマサチューセッツへ行って、その後またニューヨーク州に戻りキングストンで今日一日の行程が終わる。
キングストンでは仕事が終わった後毎回オープンマイクに顔を出していたが、出張に出かける直前にちょっとごたごたしてギターを持参するのを忘れてしまったので、今回はパスすることにした。
なので、ホテルでゆっくりとTVでも見ようと思い、チャンネルをいじっていたらこの映画を放映していた。
この映画を最初に観たのは大昔だな~。
小学生だか中学生の頃だったと思う。
だから映画の詳細は随分と忘れてしまっていた。
主役がジーン・ハックマンだったのは勿論覚えていたが、アーネスト・ボーグナインが出ていたなんて事すっかり忘れてしまっていたよな~。
そう言えばちょっと前にマンハッタンでアーネスト・ボーグナインに良く似た親父を見たんだよね。勿論、アーネスト・ボーグナイン本人ではないのは分かっていたけど(..って、彼は未だ生きているのかな?)、凄い個性のある顔だからね~、強烈だったな~。
この映画の挿入歌の"The Morning After"はよく覚えていた。
小学生の頃、この曲テープにとって良く聴いていたからね。
Maureen McGovernと言う人が歌ってたみたいだけど、この人映画「タワーリング・インフェルノ」のテーマ曲も演ってたよね。
パニック映画の定番になっちゃってたのかな?
劇中はこの曲をCarol Lynleyがバンドで歌って( 演技?)、それをRoddy McDowallが見て「良いね~、彼らジャズ・フェスティバルへ行くらしいよ」なんて言い、相方が「へ~?」って首をかしげるシーンが印象に残ったな。
あの時代って、結構ジャンルを超えて音楽が飛び交っていたから、意外にこんなポップスがジャズ・フェスティバルで演奏されることも実際あったのかな~なんて思った。
う~ん、それにしても中々濃い映画だったな~。
パニックに陥った人間達のドラマが凄く上手く描かれているよね。
中でも僕はShelley WintersとJack Albertsonの演じる老夫婦に随分と感情移入しちゃったな。
自分も年取ったら、あんな夫婦になりたいと思うけど、きっと無理だね...。ケンカばっかりしてるもんナ...。
最後のジーン・ハックマンはカッコ良かったね~。
あんな結末だったなんて、すっかり忘れていたのでドキドキしちゃったよ...。
面白かった...。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア