忍者ブログ
天知る 地知る 汝知る
[155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2005/4/25

80年代に活躍したアーティストでスティングがいたのを忘れていた...。
で、今日は1日中スティングのこのセカンド・アルバムを聴いていたが、彼の一連のアルバムが80年代のポピュラー音楽に与えた影響の大きさを感じたな~。
ポリスよりスティングの方が他のミュージシャンへの影響力はあったんじゃないかな~?
ジャズへのアプローチの仕方は90年代へ入って、デイブ・マシューに引き継がれていったような気がする。
そしてそのスタイルは未だに息づいている...。
僕はスティングは4枚目までしかチェックしてないが、このアルバムを聴く事が一番多い。
各曲のクオリティー高いもんね~。
でもこれだけのソングライターが何故ジミヘンの「Little Wing 」のカヴァーをアルバムに収録したのだろう?
色々と勘繰りたくなるが、実際の所「なんとなく。」と言う答えが返ってくるのが落ちかもしれない。
う~ん、しかしながら、僕はこのカヴァーはそんなに成功しているように思えない...。
ジミヘンが凄すぎるからね~。

3曲目の「Englishman in New York 」の一節

Be yourself no matter what they say

と言う部分が今日1日頭から離れなかった。
う~ん、スティングがどういう意図でこの言葉を発したのかは知らないが、「誰が何と言おうが、自分自身でいようぜ!」と言う今までロックでもさんざん歌われてきたこのメッセージって、実践するのは難しい。
って言うか、まず人はその自分自身っていうものが何だかはっきり摑めていないし、またいつでも捜し求めているもんだと思うんだよね。
「いや自分は自分自身を良く分かっている。」と言う人が居るかもしれないけど、僕は本当かなって思う。
結局どんな学問も究極的には人間を知る為にあるもんだし、人間を理解してしまったら極端な話学問なんていらなくなる。まあ自分達人間は結局最後まで人間を理解できないまま人生を終えるんだろうから、最後まで勉強し続けないといけないんだろうけど...。

Be yourself no matter what they say

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
スティングかー。
ポリスも含めて、聴く頻度が高い割には自分の中であまりフェイバリットの上位にはあがってこない。なんでだろう。
このリトルウイングは浮遊感のあるアレンジで結構いいと思うよ。デレクアンドドミノスよりはずっといい。あっちは友人への追悼にもなっていない。もちろん個人的な感想。
オリジナルに関しては電気ギターを、未だに世界で一番きれいに記録できた作品だと思う。
当時、最新の楽器と機材を使用しての結果だとは思うけど。かれこれ40年前の話だ。
何より重要なのはプレーヤーの感性ということなのかな。

2005/04/27 12:59:46
syd 2006/07/09(Sun)22:28:51 編集
無題
sydさんも頻繁にスティング聴くんですか?
知らなかった...。

「Little Wing 」...。
決して悪くは無いんですが、僕の中ではジミヘンのオリジナルが絶対的なのであまり受け付けられないんです。それとアルバムを通して聴いていると、このカヴァーがあまりにも唐突な感じで、何だか???って言う気になってしまうんです。

2005/04/30 22:13:53
U.G. 2006/07/09(Sun)22:29:22 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
アクセス解析
カウンター
最新コメント
(05/13)
無題(返信済)
(11/10)
(09/18)
無題(返信済)
(09/15)
無題(返信済)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]