天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/3/17
最近気候が大分穏やかになってきて、助かっている。
今日もアルバニー方面への出張だったが、朝の5時に出発だったので、寒さが和らいでくれるとそれだけで気分的に楽になる。
日の出の頃が一番雰囲気が良くなるので、ここぞとばかりにウエスト・ブルース&レイングのこのアルバムをかけた。
いきなりレスリー・ウエストのギターの音がギンギンに響き始める。
う~ん、素晴らしい。
このしびれるギター・サウンドこそロックの醍醐味。
こりゃ~、のっけから調子いいぞ~。
2曲目の「Out into the Fields」はジャック・ブルースらしい作品だと思う。コードの響きが本当に独特だよね~。
この曲はジャックが来日して、インクスティック芝浦で鈴木けんじとライブをやったときも演奏していた。
ジャックもお気に入りなのかもしれないな~。
3曲目の「The Doctor」。
これがこのアルバムのハイライトだな~。
ノリノリのロックン・ロール・ナンバー。
ジャック・ブルースのベースが目茶目茶に凄い!!!
弾きまくってるけど、フレーズの一つ一つがきちっと組み立てられてるっていう感じ。
ビュン・ビュンってスライドさせるんだけど、それがカッコいいんだよね~。
何だか、擦ってピシュ・ピシュっていう感じ...。
イヤイヤ冗談じゃなくて、実際そういう感じなんだよね。
メレンゲとか聴いてるとベースがスライドさせて、ブ~ン、って言う音が必ずの様に出てくるけど、ジャックのはそれともニュアンスが違うな~。
本当にカッコいい!!
最後の「Pollution Women」も毛色が変わってて、僕は好きだな~。
ゴリゴリにロックン・ロールするだけじゃなくて、ソング・ライティングにも趣向を凝らすって言うのかな~?こういうのって大切だよね。
やっぱりロックの歴史を作ってきた人達は違うよな~。
今度クリームが再結成されるらしいけど、その後はウエスト・ブルース&レイングやってくれないかな?
NYのどっかで...。
PR
この記事にコメントする
無題
2005/03/24 14:07:46
ウエスト・ブルース&レイングのこのアルバムかー。
あまり聞いてなくてどんな曲が入ってたかも記憶になかったのですが、これを機会に再聴してみました。
Out into the Fieldsは本当に独特でした。イントロが流れると同時に風景が広がるような曲が書けて演奏できる人はそうそういないよな。Songs For A TailorやOut Of The Stormも同じ雰囲気が漂ってる。ベースの奏法はいろんな人が近いことをしてるけど、こういう部分は誰も真似できなかったみたいですね。
レスリーのいわゆるウーマントーンのリードソロもまた独特の歌心があって良かったし、マウンテンを毎日のように聴いていたときの気持ちがよみがえって涙が出そう(一部フィクション)でした。
ウエスト・ブルース&レイングのこのアルバムかー。
あまり聞いてなくてどんな曲が入ってたかも記憶になかったのですが、これを機会に再聴してみました。
Out into the Fieldsは本当に独特でした。イントロが流れると同時に風景が広がるような曲が書けて演奏できる人はそうそういないよな。Songs For A TailorやOut Of The Stormも同じ雰囲気が漂ってる。ベースの奏法はいろんな人が近いことをしてるけど、こういう部分は誰も真似できなかったみたいですね。
レスリーのいわゆるウーマントーンのリードソロもまた独特の歌心があって良かったし、マウンテンを毎日のように聴いていたときの気持ちがよみがえって涙が出そう(一部フィクション)でした。
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア