天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うっひゃ~、何年振りかのブログ更新。
今日はハッカーライセンスの更新のためのドラッグテストへ行ってきました。
毎年の事なので、もう慣れたものです。
ちょっとゆっくりして、2時になったら仕事へ行きます。
今日はハッカーライセンスの更新のためのドラッグテストへ行ってきました。
毎年の事なので、もう慣れたものです。
ちょっとゆっくりして、2時になったら仕事へ行きます。
PR
12/8/2011
おおっ、今日はジョンレノンの命日ですね。
昨晩は凄い強風が吹き荒れていました。
窓ガラスが壊れるのではないかと寝ていても不安に駆られるくらい。
そんなだったので、寝る前にジェネシスの邦題「静寂の嵐」という作品を聴いていたのですが...。
美しいジャケットのこの作品。
がーんっ!!
何と5曲目で音飛び!!
普段僕はCDを聴くのは車で移動中の時で、このカーCDプレイヤーが相性の悪いCDは直ぐにエラーを起こすと言う代物なんです。
でもエラーがあっても違うCDプレーヤーで再生すれば問題なしって事が殆どだってんですけど...。
今回は完全にアウトか~...。
CDは殆どアマゾンで中古の安物買ってるからな~...。
悔しいです。
と言う事は...シド・バレットのセカンド、「Barrett」も車で聴いていた時エラーになっていたから、怪しいかも...。
確認しないと。
もう既に、デッドの「Blues for Allah」
クリ-デンスの「Willy and the Poor Boys」
ザッパの「Apostrophe (')」
ピート・タウンシェントの「Rough Mix」
は音飛びしてしまうのが判明してるんです...。
安物買いの銭失いってやつですね。
おおっ、今日はジョンレノンの命日ですね。
昨晩は凄い強風が吹き荒れていました。
窓ガラスが壊れるのではないかと寝ていても不安に駆られるくらい。
そんなだったので、寝る前にジェネシスの邦題「静寂の嵐」という作品を聴いていたのですが...。
美しいジャケットのこの作品。
がーんっ!!
何と5曲目で音飛び!!
普段僕はCDを聴くのは車で移動中の時で、このカーCDプレイヤーが相性の悪いCDは直ぐにエラーを起こすと言う代物なんです。
でもエラーがあっても違うCDプレーヤーで再生すれば問題なしって事が殆どだってんですけど...。
今回は完全にアウトか~...。
CDは殆どアマゾンで中古の安物買ってるからな~...。
悔しいです。
と言う事は...シド・バレットのセカンド、「Barrett」も車で聴いていた時エラーになっていたから、怪しいかも...。
確認しないと。
もう既に、デッドの「Blues for Allah」
クリ-デンスの「Willy and the Poor Boys」
ザッパの「Apostrophe (')」
ピート・タウンシェントの「Rough Mix」
は音飛びしてしまうのが判明してるんです...。
安物買いの銭失いってやつですね。
11/28/2011
いや~暖かですね~。
11月も終わりだと言うのに、この気候は信じられないですね。
まあ僕はとても有難いですが...。
さてもう今年も残すところあとひと月となって来ました。
早いですね~1年なんてあっという間です。
やりたい事があったら躊躇せずやっていかないとね~、時間がいつまでもあると思っていたらいけません。気づいたら自分が息を引き取る直前だった、な~んて事になるかも知れませんから...。
ところで、この間クラッシック・ロックのステーションを聴いていたら、今年は「レッド・ツェッペリンⅣ」の40周年だ!!なんて騒いでいて、特に今月が(と言っても後2日残すのみ...。)がリリースされた月だったので盛り上がりも大きくなっていたようです。
僕もおおっ、そうか~って納得しながら、仕事へ出かける時にこのアルバムのCDを持参して聴いて色々と想いをめぐらせておりました。
この作品が制作された動機ですとか、必然ですとか、そんな事ですね。
そうこう考えるうちに、そうだ!この年に発表された他のアーティストのアルバムについてちょっと調べてみよう!と思いつきました。
作品に影響を与えている要素として、その時代の「音」と言うのは間違いなくあると思ったからです。(その時代の社会といった音楽以外の要素も当然あるでしょうけど...。)
いや~それにしても凄いですね、1971年。
歴史的名盤のオンパレードです。
当時が自分の時代だったら、お金がいくらあっても足りなかった事でしょう。
ちょっと何作品かリストアップしますと...1971年11月リリースだけでも...。
Farther Along The Byrds
Killer Alice Cooper
Pictures at an Exhibition Emerson, Lake & Palmer
Deuce Rory Gallagher
Nursery Cryme Genesis
E Pluribus Funk Grand Funk Railroad
Performance Rockin' the Fillmore Humble Pie
Madman Across the Water Elton John
Muswell Hillbillies Kinks
Led Zeppelin IV Led Zeppelin
Flowers of Evil Mountain
Anticipation Carly Simon
The Low Spark of High Heeled Boys Traffic
Fragile Yes
Cold Spring Harbor Billy Joel
Bob Dylan's Greatest Hits Vol. II Bob Dylan
Tago Mago Can
Babbacombe Lee Fairport Convention
Nilsson Schmilsson Harry Nilsson
Black Moses Isaac Hayes
Gonna Take A Miracle Laura Nyro
Sittin' In Loggins & Messina
Nazareth Nazareth
There's A Riot Goin' On Sly & The Family Stone
Bonnie Raitt Bonnie Raitt
One Year Colin Blunstone
...ですよ~、こりゃたまりませんよ~...。
この月のお小遣い、どう使えば良いんでしょう。
「レッド・ツェッペリンⅣ」に関して言えば、この年のFairport Conventionの活躍が作品に影響を与えているのが分かるんですね。
この年彼らは2枚もアルバムを出していて、更に元ヴォーカルのサンディ・デニーがソロを1枚をリリースしてるんです。
「限りなき戦い」でのサンディ起用が唐突なものでなく、時代の「音」の反映だったと推測出来るんですね。
しかしまあ、「レッド・ツェッペリンⅣ」以外にもクラッシク・ロックのステイションで40周年を大騒ぎすべきアルバムが沢山あるのにね~。
やっぱりツェッペリンは別格なんですね~。
いや~暖かですね~。
11月も終わりだと言うのに、この気候は信じられないですね。
まあ僕はとても有難いですが...。
さてもう今年も残すところあとひと月となって来ました。
早いですね~1年なんてあっという間です。
やりたい事があったら躊躇せずやっていかないとね~、時間がいつまでもあると思っていたらいけません。気づいたら自分が息を引き取る直前だった、な~んて事になるかも知れませんから...。
ところで、この間クラッシック・ロックのステーションを聴いていたら、今年は「レッド・ツェッペリンⅣ」の40周年だ!!なんて騒いでいて、特に今月が(と言っても後2日残すのみ...。)がリリースされた月だったので盛り上がりも大きくなっていたようです。
僕もおおっ、そうか~って納得しながら、仕事へ出かける時にこのアルバムのCDを持参して聴いて色々と想いをめぐらせておりました。
この作品が制作された動機ですとか、必然ですとか、そんな事ですね。
そうこう考えるうちに、そうだ!この年に発表された他のアーティストのアルバムについてちょっと調べてみよう!と思いつきました。
作品に影響を与えている要素として、その時代の「音」と言うのは間違いなくあると思ったからです。(その時代の社会といった音楽以外の要素も当然あるでしょうけど...。)
いや~それにしても凄いですね、1971年。
歴史的名盤のオンパレードです。
当時が自分の時代だったら、お金がいくらあっても足りなかった事でしょう。
ちょっと何作品かリストアップしますと...1971年11月リリースだけでも...。
Farther Along The Byrds
Killer Alice Cooper
Pictures at an Exhibition Emerson, Lake & Palmer
Deuce Rory Gallagher
Nursery Cryme Genesis
E Pluribus Funk Grand Funk Railroad
Performance Rockin' the Fillmore Humble Pie
Madman Across the Water Elton John
Muswell Hillbillies Kinks
Led Zeppelin IV Led Zeppelin
Flowers of Evil Mountain
Anticipation Carly Simon
The Low Spark of High Heeled Boys Traffic
Fragile Yes
Cold Spring Harbor Billy Joel
Bob Dylan's Greatest Hits Vol. II Bob Dylan
Tago Mago Can
Babbacombe Lee Fairport Convention
Nilsson Schmilsson Harry Nilsson
Black Moses Isaac Hayes
Gonna Take A Miracle Laura Nyro
Sittin' In Loggins & Messina
Nazareth Nazareth
There's A Riot Goin' On Sly & The Family Stone
Bonnie Raitt Bonnie Raitt
One Year Colin Blunstone
...ですよ~、こりゃたまりませんよ~...。
この月のお小遣い、どう使えば良いんでしょう。
「レッド・ツェッペリンⅣ」に関して言えば、この年のFairport Conventionの活躍が作品に影響を与えているのが分かるんですね。
この年彼らは2枚もアルバムを出していて、更に元ヴォーカルのサンディ・デニーがソロを1枚をリリースしてるんです。
「限りなき戦い」でのサンディ起用が唐突なものでなく、時代の「音」の反映だったと推測出来るんですね。
しかしまあ、「レッド・ツェッペリンⅣ」以外にもクラッシク・ロックのステイションで40周年を大騒ぎすべきアルバムが沢山あるのにね~。
やっぱりツェッペリンは別格なんですね~。
11/9/2011
子供の通っている日本語補習校の父兄と始めたバンドですが、その気になってきてコピー曲からオリジナル曲へと移行する事になりました。
そのうちに機が熟してきたらギグもやろうかと思っております。
今は3人編成のバンドなんですが、ヴォーカルを入れたいんですね。
バンド演奏が若干下手でも、ヴォーカルが上手かったら聴けますからね~...(弱気な発言...。)
取りあえず僕はオリジナル曲を3曲ほど提供しました。
そのうちの1曲
■■■
これは僕が中学生の時に作った曲で、オリジナル曲としてはOne of the oldest です。(何で英語...?)
歌詞は少しづつ書き換えていって、原型はとどめておりませんが...。
子供の通っている日本語補習校の父兄と始めたバンドですが、その気になってきてコピー曲からオリジナル曲へと移行する事になりました。
そのうちに機が熟してきたらギグもやろうかと思っております。
今は3人編成のバンドなんですが、ヴォーカルを入れたいんですね。
バンド演奏が若干下手でも、ヴォーカルが上手かったら聴けますからね~...(弱気な発言...。)
取りあえず僕はオリジナル曲を3曲ほど提供しました。
そのうちの1曲
■■■
これは僕が中学生の時に作った曲で、オリジナル曲としてはOne of the oldest です。(何で英語...?)
歌詞は少しづつ書き換えていって、原型はとどめておりませんが...。
9/12/2011
息子は現在ハイスクールの2年生(日本では中学3年生)ですが、やはりこの年頃には音楽に興味を持つんですね。
自分でヘッドフォーンを買ってきて、mp3を聴いています。
僕は基本的に彼に自分の音楽趣味を押し付ける気はないので、特にあれ聴けこれ聴けと言うつもりはありません。
ただ彼の興味を持ったものを広げてあげようとはしてました。
彼がリンキンパークに興味を持てば(僕はあまり好きではありませんが...)CDを買ってきて聴かせ、友達がガンズ・アンド・ローゼスが好きらしいという話を聞けばCD棚からガンズのアルバムを引っ張り出してきて聴かせるといった程度です。
最近は、もしかしたら好きかな~と思い、ナインインチ・ネイルズのアルバムを聴かせてあげたらドンピシャだったようです。
ず~っとCDをキープしていました。
聴きたいCDがあったらいつでも持って行って良いよ、と言ってあるので
たまにCDの棚に空きが出来てる事があります。
先日も1枚ないので、あれ何かな?と思ったらマリリンマンソンのCD...。
う~ん、やっぱり現代っ子だな~なんて思っていました。
そうしたら、昨晩、
また1枚ないな~と思って見てみると、
何と...
ピンク・フロイドの「狂気」が持って行かれてました。
どんな情報からこの作品に興味を持ったかは知りませんが、「お~っ、君もやっとそこに辿り着いたか~...。」と肩を叩いてやりたくなりました。
息子は現在ハイスクールの2年生(日本では中学3年生)ですが、やはりこの年頃には音楽に興味を持つんですね。
自分でヘッドフォーンを買ってきて、mp3を聴いています。
僕は基本的に彼に自分の音楽趣味を押し付ける気はないので、特にあれ聴けこれ聴けと言うつもりはありません。
ただ彼の興味を持ったものを広げてあげようとはしてました。
彼がリンキンパークに興味を持てば(僕はあまり好きではありませんが...)CDを買ってきて聴かせ、友達がガンズ・アンド・ローゼスが好きらしいという話を聞けばCD棚からガンズのアルバムを引っ張り出してきて聴かせるといった程度です。
最近は、もしかしたら好きかな~と思い、ナインインチ・ネイルズのアルバムを聴かせてあげたらドンピシャだったようです。
ず~っとCDをキープしていました。
聴きたいCDがあったらいつでも持って行って良いよ、と言ってあるので
たまにCDの棚に空きが出来てる事があります。
先日も1枚ないので、あれ何かな?と思ったらマリリンマンソンのCD...。
う~ん、やっぱり現代っ子だな~なんて思っていました。
そうしたら、昨晩、
また1枚ないな~と思って見てみると、
何と...
ピンク・フロイドの「狂気」が持って行かれてました。
どんな情報からこの作品に興味を持ったかは知りませんが、「お~っ、君もやっとそこに辿り着いたか~...。」と肩を叩いてやりたくなりました。
9/11/2011
謎は残ったままです。
いつも行くガソリンスタンドのおっちゃんはバングラディシュ人でイスラム教です。
彼の言っている事がちゃんとしたデーターをもとにしたの本当の話なのかは知りませんが、
彼曰く、「911の事故の被害者に、たった一人もユダヤ人がいない」との事です...。
謎は残ったままです。
いつも行くガソリンスタンドのおっちゃんはバングラディシュ人でイスラム教です。
彼の言っている事がちゃんとしたデーターをもとにしたの本当の話なのかは知りませんが、
彼曰く、「911の事故の被害者に、たった一人もユダヤ人がいない」との事です...。
8/25/2011
いや~驚きました。
NYに住み始めて今年で20年目ですが、ここで地震を経験したのは初めてです。
大した地震ではなかったのですが、NYCは大騒ぎだったようです。
でも僕が本当に驚いたのは、昨日ラジオでNY近郊にある原子力発電所のプロバガンダを聞いた事でした。
きっと地震があったことでこの原発に沢山の問い合わせがあったのでしょう。
日本の原子力村と一緒です。
NYCとウエストチェスター郡の電力の25%はこの原発で賄われていて、これが停止すると大変な電力不足になることを強調し、また原発がco2を排出しない如何にクリーンなエネルギーであるかを訴えていました。
もしこの原発で福島のような事故が起きたらNYCが壊滅的な状態になる事は簡単に想像出来るんですが、基本的にそういう事は考えないんでしょうね。
日本の原子力村と一緒です。
インディアン・ポイントの原発
いや~驚きました。
NYに住み始めて今年で20年目ですが、ここで地震を経験したのは初めてです。
大した地震ではなかったのですが、NYCは大騒ぎだったようです。
でも僕が本当に驚いたのは、昨日ラジオでNY近郊にある原子力発電所のプロバガンダを聞いた事でした。
きっと地震があったことでこの原発に沢山の問い合わせがあったのでしょう。
日本の原子力村と一緒です。
NYCとウエストチェスター郡の電力の25%はこの原発で賄われていて、これが停止すると大変な電力不足になることを強調し、また原発がco2を排出しない如何にクリーンなエネルギーであるかを訴えていました。
もしこの原発で福島のような事故が起きたらNYCが壊滅的な状態になる事は簡単に想像出来るんですが、基本的にそういう事は考えないんでしょうね。
日本の原子力村と一緒です。
インディアン・ポイントの原発
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア