忍者ブログ
天知る 地知る 汝知る
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2006/11/23

アメリカは「感謝祭」の祝日なんですね、今日は...。
学校は木、金、土、日、と4連休、一般の会社でもそうしてる所が多いですよね。
僕の仕事はこう言った日が暇なので、取り合えず休みを取りました。
でも今日は生憎の雨ですな~。

ここの所日が短くなってきて、朝は7時位まで薄暗いし夕方の4時半位になるともう日が落ちてしまう。
だから夏などの比べて冬は街のネオンがキラキラと輝く時間に働いている事が多い。
リムジンの仕事をしてる僕には、視界が余りよくないので嬉しい事ではないが、ニューヨークと言う都会の違った顔が見えてくるので面白く感じる事もある。
そこで2、3日前にふっと思い出して、この映画「Taxi Driver 」のサウンドトラックを持参して車の中で聴き始めたら...
もう大変。
はまってしまいました。
う~ん、僕はタクシーの運転手とは少し異質だが、非常に似通っている職業なので、何だかこの映画のサウンドトラックの音楽が凄くリアルに感じられたのだ。
1曲目「Theme from Taxi Driver」でのサックスの音が怪しく艶かしく響き、マンハッタンのネオンの中に解けていくような感じがした。

素晴らしい。

ところで、このサックスって、トム・スコット?
6曲目の「Theme from Taxi Driver」には Alto Sax solo by Tom Scottってあるんだけど、わざわざこんな覚書がしてあるって事は1曲目のサックスはトム・スコットじゃないって事かな?
まあ、いいや、誰が吹いていようと素晴らしい事には変わりない。
2曲目以降は所謂映画のサウンドトラックで、効果音的な音楽が立て続けに鳴り響く。
これらを聴きながら夜の街中を運転していると、都会の持っている魔力みたいなものを感じずにはいられなくなってくる。
恐ろしく孤独な人々が都会には多く生息してて、そこに潜む魔物によってどんどん違う人間に変化させられ、最後には運命を狂わされていくんじゃないかなって。
映画でも似た様なことが描かれていたもんね。
でもそれって、もしかしたら元々人々の中にあった物が都会によって目覚めさせられただけなのかもしれないけどね。
僕はタクシードライバーではなくリムジンドライバーだけど、車の中と言う隔離された空間の特殊性は恐らく一緒なんじゃないかな。
実際は都会のど真ん中で運転してるんだけど、窓ガラスを通してその光景を見ているので、外界が映画を観ているような変にリアリティのない物に思えて来るんだよね。
車の中では乗車してる人との共有している空間世界もあるし、なんか知らない間に外の世界を違う世界から見ているような。
映画でも主人公の職業をタクシードライバーにしたのは、そういった隔離された特殊な世界観=孤独、みたいな狙いがあったのかもね。
5曲目「All the Animals Come Out at Night」では映画中のロバート・デニーロのセリフが聴けて嬉しい。
"You talking to me?" のセリフは昔一緒にバンドをやっていた友達もよくマネをしていたな~。
このタイトルが表すように、夜の都会と言うのは人間が本性を剥き出しにすよね。

夜に都会を運転する機会のある方は一度このサウンドトラックをBGMにしてみては如何でしょうか。
PR
2006/11/20

急に寒くなってきたな~NY。
まあ、それでもまだ例年から比べたら暖かいけど。

今僕はリムジンの運転の仕事をしてるんだけど、今日、ヤ○ンキースの松○選手を自宅から空港まで乗せていった。
事前にお客さんの方からは、松○選手に話し掛けたりしないで下さいと言われていたので話はしなかったけど、アシスタント?の人と松○選手の会話を聞いてるだけでも面白かったな。

家の息子の同級生のお父さんも僕と同じ仕事してるらしいんだけど、そのお父さんはディカプリオを乗せたことあるって...。

いいね、いいね。

う~ん、いつかミック・ジャガーとか乗せる機会ないかな~?
2006/11/19

今日は仕事でフィラデルフィアまで...。
車でNYからニュージャージーを下ること約2時間、フィラデルフィアのダウンタウンのビル群が見えてくる。

う~ん、フィラデルフィア。
以前に2回程(いや3回だったかな?)電車で来た事はあったが、車では初めて。
街はこじんまりとしていて、小奇麗な印象が残っている。
アメリカ建国の地であるので、街の彼方此方に歴史的な建造物などを見ることが出来る。
しかしながら、あまり学の無い小生は「フィラデルフィア」と言われると、頭に最初に浮かぶのは映画「ロッキー」に他ならない。
そしてその映画で特に印象に残ったのがロッキーのジョギング・シーン。



そして最後に彼が駆け上がって行くのが、このフィラデルフィアにある美術館、The Philadelphia Museum of Art 。



前回に来た時にはここを訪れていなかったので、「今日は車だし、ちょっと観に行ってみるか。」と街の中を散策。
歩いてる人を捕まえて「確か美術館だと思うんだけど、映画ロッキーでさ、.。」まで言うと、「ああ、それならその後ろの黄色い建物の裏辺りだよ。」と直ぐに教えてくれた。
しかしながら今日はマラソン大会のようで、美術館の所へは車では乗り入れられなかったので、近くへ行って眺めただけにした。

今度訪れる時はゆっくりと美術館の中も見て行きたいものだ。


2006/11/18

またまたご無沙汰の更新になってしまいました。
今週も忙しくて...。
ネットは開くんだけど、文章を書く気力まではおきないんだよね~。

このところNYは異常なくらい暖かい。
暖かいのは過ごしやすくて助かるんだけど、こう異常なのはちょっと心配になってしまうよね。
ラジオではエルニーニョの影響だろうって言ってたな~。
こんな陽気のせいか、あんまり最近へヴィーな音楽を聴きたくならないので、80年代のポップな物ばかりでお茶を濁していた。
前回のマイブーム、フェイセスにも流石に飽きてしまったし...。
でも80年代ポップが僕の耳の渇きをいつまでも満たしてくれるわけでもないわけで...。
もういい加減これらにも飽きが来た時に、ふっとCDの棚から取り出したこのヴェルヴェット・アンダーグランドの4枚目。
うっぎゃ~!
かまされてしまいました。
アッパー・カット!
そんな耳に心地良い音楽ばっかり聴いてないで、またロックしなきゃだめじゃね~か!ってお説教されてしまったような...。
って言ってもこの4枚目は、ヴェルヴェットの持っていた怪しさを取り除いて、ストレートで聴きやすいロック・アルバムになってるんだけどね。
結局このアルバムの前に脱退したジョン・ケイルがヴェルヴェットの怪しい部分を担ってたって事なのかも知れない。
いや、でもルー・リードも可也怪しい男だよな~。
う~ん、たまたまこの時期バンドがストレートなロックン・ロールをやりたかっただけなのかも?
と言う感じで、このアルバムはヴェルヴェットらしからぬ健全?なロックン・ロール・アルバムに仕上がっている。
でもさ~、これを聴くとヴェルベットがパンクの源流だったって実感できるよね~。
モットがカヴァーした「Sweet Jane」とか、また「Rock & Roll」なんてナンバーね。
所謂ニューヨークのノリだよな~。
この雰囲気は未だにニューヨークのクラブ・シーンで息づいてるんじゃないかな?( ...いや、今は全然知らない...。でも数年前までは確かに息づいていたと思う。)
またルー・リードのヴォーカリストとしてのテクニカルな面がこのアルバムを聴いてると良く分かる。
ディラン的な歌い回しをしながら突如として飛び出してくるフォルセット・ヴォイス。
う~ん、ソング・ライターとしてだけではなく、当然のことながらパフォーマーとしても優れて才能をキラキラさせていたルー・リード。
素晴らしい。
今回このアルバムを聴いていて、気になっていた「New Age」の中で歌われているthe fat blonde actressについてネットで調べてみた。
いや~、簡単に答えが出てしまって逆に面白くなかったな。
今やキー一つで答えが出てしまうこの世の中。
本当にこれで良いんでしょうか?
で、このthe fat blonde actress って、どうもキム・ノヴァックの事だったらしい。
彼女は当時一世を風靡した大スターだったからね~。
でも、fat って言うのが良く分からない。
その後彼女太っちゃったのかな?


キム・ノヴァック



2006/11/7

大分ご無沙汰してしまいました。
最近仕事が早朝からだったりで夜早く寝る癖がつきまして、(10時半には寝てるかな...。)じゃなければ、仕事で夜中に帰宅したりとか、ブログを更新する為のまとまった時間が上手く作れませんでした。

ところでここのところフェイセスのこのアルバムを連日連夜聴いております...。
もともとフェイセスって音が何だかガチャガチャしていてそんなに好きなバンドじゃなかったんだけど(ロッドは大好きなんだけど...。)数日前にふっとこのアルバムを車で聴いていたら思いっきりはまってしまいました。
いや~、素晴らしい!
ロックン・ロールだぜぃ!ベイベー!
ですな~。
音楽聴いててワクワク・ゾクゾクするなんて久しぶりっすよ~。
このバンドってロン・ウッドのギターの音がぶりぶりで、イアン・マクレガンのキーボードと上手く絡み合ってないんじゃないかなって、ず~っと感じていたんだよね。
そこら辺に僕はガチャガチャした印象を持っていたんだろうけど、そんな事どうでも良くなってしまったよ~。

1曲目の歌い出し

Wait a minute honey
I don't think the joke's too funny
I stayed up all night
Checking out the doctor's guide

ロッドの声でこう歌われると、もうカッチョエ~の一言。
ロックン・ローラーって意外に?バカ騒ぎばっかりしてるわ訳じゃなく?ある部分で冷静に物事を見据えていたりするんだよね。
何かそれをこの歌いだしに感じる。

このバンドはロッドとロニー・レーンの2つの個性に2分されてるように思えるんだけど、このアルバムではその2つが上手くブレンドしてるんじゃないかな?
そしてこのアルバムのハイライトはなんと言っても、タイトル・ナンバー「Ooh La La」。

I wish that I knew what I know now
When I was younger.
I wish that I knew what I know now
When I was stronger.

経験の少なさや知識の無さから犯してきた過去の失敗を悔やむ事は誰にでもあることだけど、その失敗があったから今の自分があるんだな~なんて逆に気持ちよくさせてくれるような曲だよね、この曲は...。
この曲はロッドが歌わなくて正解だったかも...。
...いや、ロッドでも面白かったかな?

...。

どっちなんじゃい?

2006/10/29

いや~、暫く振りの更新になってしまいました。
何だか気分が乗らなかったので、そういう時は無理に書かないほうが良いと思いまして...。
う~ん、でも久々の更新のタイトルが「Bad Day」とは...。
トホホ...。
何だかついてない日ってあるんだよね~。
嫌な事とか失敗とか重なりまくるってのがね。
今日はまるでそんな一日だったな~。

そのせいか帰宅する時に、Daniel Powterって言う人のこの曲が頭の中で鳴ってた...。

So where is the passion when you need it the most
(oh, when you're down)
You kick up the leaves and the magic is lost

'Cause you had a bad day, you're takin' one down
You sing a sad song just to turn it around



う~ん、やはり音楽っていいね~。


2006/10/15

残念な事にCBGBがとうとう今日でクローズする。
どうやらラスベガスに移って新たにオープンするらしいが、パンク・ロックの歴史が染み込んだ元祖ニューヨークCBGBは無くなってしまう。
何だか寂しい気がするが、僕なんかがこんな気持ちになるくらいだから、当事者達はさぞかし無念な事だろう。
今ニューヨーク時間で夜10時だけど、今夜のCBGBはさぞかし盛り上がっているだろう。
何しろこの最後の夜を飾るアクトが、このパンクの女王パティ・スミス。
昔々、僕はセントラル・パークに彼女の詩の朗読を聴きに行ったことがある。
一緒に行った友人は、「Because the Night」とかやらないかな~?などと期待していたが、詩の朗読であったのでやるわけはなかった。
ただし今夜はやってくれている事だろう。
う~ん、ウズウズしてきた...。
観に行きたいな....。
恐らく聴衆の中にはデボラ・ハリーやデビッド・バーンの姿などもあるかもしれない。
く~っ。
むらむらと興奮してきた。
でもすでに遅し..。
と言う事で今夜はこのアルバムを聴いて気持ちを抑えてみた。
う~ん...。
しかしながら逆に気持ちは抑揚して行き、改めてCBGBの生んだ大きなロック遺産と言うものを痛感する事になってしまった。
「Rock N Roll N*****」でっせ~。
凄いよね~。
今でこそ黒人の人達はお互いを「N*****」って呼び合うようになっているらしいけど、70年代に白人の女が「Rock N Roll N*****」って歌ってるんだもんね~。

いやはや、脱帽です。

CBGB万歳!



2006/10/14

娘を土曜日の学校へ連れて行くとき、久々にジョーン・バエズのこのアルバムを聴いてみた。
1989年の作品で彼女の芸暦30周年記念アルバムに当たるらしい。
プロデュースにはポール・サイモンが名前を連ねているし、ジャクソン・ブラウンやジプシー・キングス、ラリー・カールトンなども参加している豪華アルバムだ。
恐らくジョーン・バエズのこの作品を製作するに当たっての動機は、天安門事件を歌った1曲目「China」にあったのだろう。
中国でのあの事件は自由と平和を訴えながら活動を続けているジョーン・バエズにっとって十分すぎる程ショックを与えたのだと思う。
この曲は大分ソフィスティケイトされたアレンジで聴きやすく、ギター1本で反戦歌を歌っていた頃とは当然印象が違う。
しかしながら僕が思うに、こういったメッセージ・ソングこそ大衆に聴いてもらう必要があるわけで、そういう意味ではサウンド的にはよりポップになっても一向に構わないはずである。
この曲のエンディングでは

China Shall Be Free

と繰り返し歌われていたのが印象に残ったが、この時僕はこの「自由」と言う事について少し考えされた。

実際の話「自由」を謳っているアメリカって国は、本当に「自由」なのだろうか?
ドアーズのジム・モリソンはその「自由」を体現する為に、テレビ・ショウでその当時禁止されていた言葉「High」を画面に向ってぶちまけテレビ局からほされたり、ライブで自分のイチモツを聴衆に見せて逮捕されたりしていた。
「自由」の国アメリカで...。
今でも同じ様なことはある。
最近僕のお気に入りでもあるジェームス・ブラントのヒット曲「 You're Beautiful」なんかはCDのヴァージョンとラジオで流れるヴァージョンは歌詞が1部ちがっている。
Fワードが入っている所が代えられているのだ。
結局程度の違いなのかもね。
中国ほど抑圧されていないけどアメリカも色んな部分で「自由」ではないんだろうね。
っていうか、そもそも「自由」ってそんなにいい事なんだろうか?
「自由な社会」の行き着く先は「弱肉強食」なような気がして気弱な僕にはちょっと怖い。
数年前に日本へ帰った時東京のアパートに住んでる友人がこんな話をしていた。
東京では狭い住宅事情のためもあって隣人を気にするあまりギターの練習などはアパートでは出来ないとのこと。
「お~、それはそれは不自由ですな~日本は~」などと僕は思っていた。さほど大きいアパートではないが、ニューヨークではギターの練習などは気兼ねなく「自由」にやれていたからである。
しかし「自由な社会」では自分が「自由」であると主張出来るのと同時に、他人の「自由」も認めざるを得ない。
僕がギターの練習をするのが「自由」であれば、アパートの他の住人がラップのCDを大音量で聴いているのも「自由」なのである。
う~ん、可也底辺の「自由論」になってしまったが、そんな事をこのアルバムを聴きながら1日ボンヤリと考えていました。

2006/10/11



今日ニューヨークでこの小型飛行機の高層ビルへの激突事故のニュースを聞いた人達は口々にそう言ったに違いありません。
テロでなかったのは幸いですが、ニューヨーク・ヤンキースの投手が操縦していたようで、残念ながら搭乗者2人の死亡が確認されています。

僕は何があったのか分からないまま、やけに渋滞しているFDRでイライラしていました。
隣の車の運転手が上をずっと見ていたので、僕も何があったのかと見上げるとビルから煙がモクモクと出ているのが見えました。
直ぐにラジオをつけて状況を確認すると、この事故の事が分かったしだいです。
う~ん、今日は10月11日、911からちょうど1ヶ月だったんだね~、ラジオでは盛んにそのことについて触れていました。


2006/10/9

昨日今日と大分陽射しが強い日が続いておりますな~。
これって、インデアン・サマーなのかな?
アメリカでは今日はコロンバス・デイの祭日だったので、マンハッタン内の道がすいていて仕事がしやすかった
そして今日は何を隠そう、ジョン・レノンの誕生日。
家族の誕生日を忘れても、ジョンの誕生日を忘れないとは...、これ如何に?

そのジョン・レノンに関係なく、今日はMSGのこのアルバムをヴォリューム、バリバリにして運転中聴いていた。
う~ん、MSGと言うと人によったらMadison Suquare Gardenを想像するかもしれないし、或いは Monosodium glutamate (化学調味料)の事だと思うかもしれない。
しかし僕のようなロック中年には、MSGと言えばマイケル・シェンカー・グループの事他ならないのである。
マイケル・シェンカーと言うとカルロス・サンタナと並ぶ、泣きのギターの代名詞であるが、(...嘘、僕が勝手に言ってるだけ。)、やはり両者には南アメリカとヨーロッパという土壌の違いが存在しているように思う。
1歩間違えると演歌になりかねない泣きのギターだが、マイケル・シェンカーのそれにはクラッシクの影響があり、そこでギリギリ・セーフ演歌をすり抜けているような気がする。
そして彼にはマウンテンのレスリー・ウエストの影響も可也あったようで、今日このアルバムを聴いていて彼のギターの音作りの部分でそれを感じないでもなかった。
いや~しかしながらこのアルバム。マイケル・シェンカーにとってはベストなんではないだろうか?
ハードなロックンロールからクラシカルなインスト、スローなバラードとヴァラエティに富んだ彼の音楽が、次から次へと息をさせる間もなく頭の中に注ぎ込まれるから、運転しながら聴いている僕はたまったもんでなかった。
知らない間にテンションが上がっていて、頭から水蒸気をプーッとたてていたので車の窓ガラスが曇ってしまっていた。

...大嘘...。

ところで「 Tales of Mystery 」を聴いてて、この曲デビット・カヴァーデイルが歌ったらもっと違った雰囲気になっって面白かったんじゃないかな~?なんて感じたりするのは僕だけだろうか?



プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
アクセス解析
カウンター
最新コメント
(05/13)
無題(返信済)
(11/10)
(09/18)
無題(返信済)
(09/15)
無題(返信済)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]