天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006/12/4
おお、今年もついに12月に突入しましたな~。
ここに来てニューヨークも寒くなり始めてやっと冬らしくなったかな。
日中雪もちらついたし...。
今日は朝6時にEastchesterでお客さんをピックアップ。
この位の時間だとまだ辺りは真っ暗なんだよね~。
車内で待機中に空を見たら何とも美しい月の景色。
風が少し強かったのか、雲が勢いよく枯れ木の森の背後に流れていたんだけど、それを月が照らしていて何とも神秘的な世界が広がっていた。
美しか~!
まさに「早起きは三文の得」
そしてそのBGMは、ちょっと前に再結成で話題に上っていたジェネシスの、1978年のこのアルバムだった。
この作品は高校時代友人のGОちゃんが聴かせてくれたのが最初だったが、その時既にクリムゾンやフロイド、イエス、ELP、と聴きこなしていてプログレとは何たるものか自分の中では出来上がっていた僕は何かこれに物足りなさを感じていたのは事実だった。
いや物足りなさと言うより、何だか違うな~と言うのが本当の感想だったかな。
プログレの持つある意味難解で暗い部分や長いインストのパートが極力排除されていて、意識的にポップに作られているのが僕にそう感じさせた理由なんだろうね。
でもこの作品においては、ポップ=金儲け、という方程式ではなく、ポップ=所謂プログレというレッテルからの脱皮、という意識があったという方があたってると思う。
このアルバム・タイトルが示すように、メンバーが5人だったジェネシスが3人になってスタートした最初のアルバムなんだね。
中心人物だったピーター・ガブリエルが脱退した直後のバンドは、新たなバンドの方向性とかって考えると言うより、彼の穴をどう埋めるかという事に躍起になっていたようで、その当時に残してる作品は所謂プログレ・ファンを満足させえる出来に仕上がっていた。
言わばピーターはバンドの顔だったわけで、バンドがした行為は顔を失った人間が自分のアイデンティティを躍起になって取り返すようにする行為と同じだよね。
まさか安部公房の「他人の顔」とか犬神家のスケキヨみたく、別人になろうなんて考えは速には思いつかないだろうからね。
ところがバンドはそんな時に今度は利き腕を亡くしちゃうんだよね。
ギターのスティーブ・ハケットの脱退がそれ。
ここでバンドは、やっとと言うかとうとう、じゃあ仕方ない、俺達ここで今まで使ってたIDカード捨てて、これから別人になっちゃおうよ、って考えに及んだんだろうね。
だからアルバム・タイトルも何だか開き直ったような印象を与えるものになってるのかな。
こう考えるとジェネシスの歴史のなかでは意外にピーター・ガブリエルの脱退より、スティーブ・ハケットの脱退の方が、バンドに変化を与えたって言う意味では重要だったかもね。
そう、だからこのアルバムが事実上ポップ・バンド・ジェネシスのスタートになるのかな?
ただ別人に成りすましても知らない間に昔の癖が出てしまうように、ポップになってもまだプログレ風味が滲み出ているのがこの作品の特徴かもしれない。
1曲目の「Down and Out」なんて凄い変なドラムのリズムで、レコード借りて聴いた時音飛びしちゃったのかな~なんて心配になってしまったもんね。
ここら辺ってプログレ的なんだよな~。
そして2曲目の「Undertow」。
If this were the last day of your life, my friend
Tell me, what do you think you would do then?
こういう歌詞を聴くと、いつも自分を反省させられるんだよね~。
人生を全力疾走するのって誰にでも出来る事じゃないけど( だってマラソンだったらある程度ペースを考えて走るじゃない? )、でも実際自分はどれだけ一生懸命人生を走ってるのかな~って、思わされる。
今日が自分の人生の最後の日だって心算で生きていたら、毎日が充実していくんだろうな~。
ただし持久力がないと、直ぐに意気が上がっちゃうんだろうけど...。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア