天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006/3/3
ロチェスターからイサカへ向う途中、久々に聴きたくなって持参したロリー・ギャラガーのこのアルバムをかけた。
大分日がのびたので、5時半を回っていたがまだ辺りはそんなに暗くなっていない。
雪でおおわれた原野の向こうに落ちて行く夕日が眩しいほど紅かった...。
そして、変に加工されていない生のドラムのリズムに導かれて始まる「Do You Read Me」...。
く~っ、枯れているけど、活き活きとしたロリーのギター!!
理屈ではなく、魂を揺すぶられる音だね~。
素晴らしい!!
Well, I've been waiting, seems like forever,
While I've been waiting,
My situation ain't got much better,
と歌われるこのブルース...。
「待ち続ける...。」と言うのは、「忍耐」でもあるんだろうけど、もっとこう人生を達観できてるんじゃないかな~って感じさせられるんだよね。
これは、ロリーのこの曲に限らずなんだけど、マディ・ウォーターズをはじめとするブルース全般に言えると思う。
いわば、「Let It Be」の「なすがまま」状態..。
決して「どうでもいいや~」って人生を諦めているんではなくて、「なるようになるのさ」っていう懐深さ。
苦しくなって変にもがいたりすると、余計に状態を悪くしたりする場合があるじゃない?
そういう時に、沈着冷静に状況を見極められるような人間の大きさ、余裕、...。
どん底状態を強いられた黒人達の奏でたブルースには、地位が高かったり、金を持っていたりする人達よりも、冷静に人生を見据える事の出来る魂の大きさがあるんだよね。
その音楽に傾倒したアイリッシュのロリーにも、ブルースを演奏するうちに無意識にもそういう魂が宿ってきていたんではないかな?
そんな事を感じさせられました...。
「 Moonchild 」や「 I'll Admit You're Gone 」には、ブルースだけではない、ロリーのメロディのセンスを感じさせられる。
もともと僕はこの「 Moonchild 」を聴きたくてこのアルバム買ったんだけどね...。
トリオではなく、キーボード・プレイヤーが参加してるけど、嫌味にはなっていない。
そこら辺はロジャー・グローバーのプロデュースの腕前と言う事だたのかな?
あるブログで読んだんだけど、元スミスのジョニー・マーはロリーのファンだったらしい..。
全然違った所で、ロリーの魂は受け継がれていたんだね....。
PR
この記事にコメントする
無題
ロリー・ギャラガーのこのアルバムかー。
うー、久しぶりのコメントでげす。これはかなり聴きましたのでつい。
一曲目、イントロのハーモニクストーンに胸元引っ掴まれ、いつも最後まで聞いてました。
しばらく聞いてないのですが、頭の中で反芻してもキーボードの印象はありません。それほど、旬なロリーのギターに聞き惚れてました。
ロリー・ギャラガーといえば、やっぱりこのアルバムで決まり。
2006/03/06 12:47:41
うー、久しぶりのコメントでげす。これはかなり聴きましたのでつい。
一曲目、イントロのハーモニクストーンに胸元引っ掴まれ、いつも最後まで聞いてました。
しばらく聞いてないのですが、頭の中で反芻してもキーボードの印象はありません。それほど、旬なロリーのギターに聞き惚れてました。
ロリー・ギャラガーといえば、やっぱりこのアルバムで決まり。
2006/03/06 12:47:41
無題
きっとロリーはクラプトンを好きだったんだろうな~って、感じさせられる部分もあるんですが、クラプトンほどネバりっこくなく、はぎれの良さを感じます。
ちょうどブライアン セッツアー とスティービー・レイボーンを足して2で割ったような...。
2006/03/07 12:36:30
ちょうどブライアン セッツアー とスティービー・レイボーンを足して2で割ったような...。
2006/03/07 12:36:30
Re:無題
最近こういうギターを弾く人がいなくなりましたね~。
あまりレコーディングで音が加工されてない生の音を感じるギター。
素晴らしいです。
あまりレコーディングで音が加工されてない生の音を感じるギター。
素晴らしいです。
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア