天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/5/2
邦楽は殆どCDを持っていないし聴くことがあまりない。
日本にいた時は、自分で聴こうと思わなくても大概耳には入ってくるし、ビートルズから音楽に入った自分には、逆に日本のポピュラー音楽の方が違和感があった。
現在アメリカに住んでいるので、当然日本の音楽からは縁遠くなって、尚更聴く機会が減った。
ところが昨日ヤスGブログと言うのを読んでいたら逆の事が書いてあったので、それでは~と思い、殆ど聴いた事の無い長渕剛のこのアルバムを出して来て、今日1日中聴いていた。
このCDは買ったんじゃなくて、拾ったもんなんだよね~。
日本人の多く住むアパートの下で仕事をしていたので、日本へ引き上げる人たちの処分品など廊下などに置かれている物を貰うチャンスがあって、そんな中にこのCDがあった。
う~ん、僕には理解できない...。
CDを捨てるほうが悪いのか、捨てられるような作品を作った方が悪いのか...。
でも大して好きでもない作品でも、僕は決して捨てたりはしないけどな...。
何だか淋しいよね、こういうのって...。
ところで、この長渕剛だけど...。
いや~、意外に良いんだよね。
驚いちゃった。
これは刑務所から出てきた後の作品なのかな?
何だか鉄格子がどうのこうのって言う歌詞があったから...。
ただ僕はこう言う、何て言うかな...ヤクザ的なアティテゥードって言うのは性に合わないので、そこら辺があまり好きではないけど...。( ビートたけしとかもヤクザを題材に映画を作る事多いよね、何でかな?)
でも長渕のヴォーカルのスタイルは独特だし、二ール・ヤングに影響を受けたというギターやハーモニカも良い感じで鳴っていた。
歌詞はストレートに突いて来るものもあれば、詩的に回りくどく表現されているものもあり、ヴァラエティーに富んでいる。
たまには良いね邦楽を聴くのも。
明日も何か聴こう。
PR
この記事にコメントする
無題
いやーほんとCD捨てる人ってけっこういるんですよね。それを拾っては売りに来る人ってのもけっこういて、古本屋のぼくはそういうのも買い取ってるわけですが、ビートルズのCDさえ捨てられてることもあるんだから捨てる人ってのは作品の良し悪しなんて関係ないんでしょうね。いずれにしても理解できない感覚です。
長渕剛は何年か前に音楽番組で「家族」をギター一本で弾き語ってましたがなかなかぐっときましたよ。かなり長い曲だったけど見入ってしまいました。
2005/05/03 13:37:39
長渕剛は何年か前に音楽番組で「家族」をギター一本で弾き語ってましたがなかなかぐっときましたよ。かなり長い曲だったけど見入ってしまいました。
2005/05/03 13:37:39
無題
「ビートルズのCDさえ捨てられてることもあるんだから」というのは本当のようですね。以前、山ちゃんに貸してもらった本に書いてあったのですが、アンソロジーが出た頃世間で話題になって人々がこぞってそれを買ったそうです(僕はまだ買ってないんだけど)。だけどオリジナルを聞いていない人々にとっては、それは「がらくた」に等しかったと。でもそれは当たり前のことで、ビートルズにとっても、それは発表に値しないものだったのではないか(中にはそうじゃないものもあるみたいだけど)。だから、間もなくして、アンソロジーの中古CDが市中に出回ったそうです。アンソロジーに意味を感じられる人々と感じられない人々がいるのでしょうね。「心そこにあらざれば、見れども見えず、聞けども聞こえず、食らえどもその味を知らず。」というやつですね。
2005/05/04 17:22:37
2005/05/04 17:22:37
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア