天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006/4/7
よ~っし、立て続けに更新だ~!!
金曜日はまたまたロチェスターに配達...。
う~ん、馴れたとは言え、片道6時間の旅は流石に体に応える...。
そしてこの6時間、眠気を抑え、どう過ごすかが最大の課題となる...。
そう、そしてそれは音楽しかないのである...。
音楽好きの僕には良いが、そうでない人達には可也苦痛なのではないかと、いつも思ってしまう。
今回も大量のCDを持参して、大音量で色んなCDを聴きまくっていたが、前から更新し損ねていたパトゥーのこのアルバムがこの度はやっと登場。
パトゥーは大学生の頃、可也ハードコアな先輩から話に聞かされて、初めて存在を知ったバンドだった。
う~ん、M先輩はいまいずこへ...?
当時アナログ盤が3万円位?していたパトゥーのアルバムを買っていたその先輩は可也珍しいマニアだったが、今やパトゥーのCDも比較的安価で手に入るので、時代の流れを感じぜずにはいられない...。
音は、所謂当時で言うジャズ・ロックの部類に入るのだろうか?
あまり、メジャーになりえるような、大衆性を持ち合わせているロックとは隔たりがあるが、ザッパへのイギリスからの返答と言えるような炸裂するバンド・サウンドは今聴いても気持ちよい。
1曲目の「Man」で、
I saw the man
I saw the man
と繰り返し叫ぶパトゥーの声に、胸が引きちぎられるような思いを感じさせられる。
自分の女を奪った男を見たときの気持ちの高ぶりを、彼のヴォーカルは見事に表現しきっているし、バンドもその感情を音にして思いっきりぶつけてきている。
3曲目の「Time to Die」は僕の好きなアコースティック・ギターを基調にしたロック。
オリー・ハルソールの、ギタリストとしての幅広さを感じさせる作品。
そして「Money Bag」。
所謂ジャズ・ロックと言わしめた1曲なのではないだろうか?
イントロのベースから、おっ?と思わせるジャズを感じさせるフレーズ...。
そして、オリー・ハルソールのギターがグサッ!グサッ!と脳に刺さってくる。
凄まじい...。
決してメイン・ストリームに浮上してくる事の無かったバンドだったろうが、音楽に真摯に向き合っていただろうこの姿勢は超一流だったのではないだろうか?
素晴らしいバンドが存在していたんだね~、60年代後半から70年代初頭には...。
ちなみにパトゥーはここで見れます
↓
http://www.youtube.com/watch?v=_-cqkwfVHbE&search=patto
PR
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア