天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006/10/6
昨日仕事の合間にヴィレッジ・ヴォイスを見てたら、BBキング・カフェのライブ・スケジュールにバンド「マウンテン」の名前があった。
お~っ、何度か過去にもニューヨークでライブをやってるのを確認した事があったが、今回は何故か観てみたい気がしてきた。
「マウンテン」とは言っても、もうこの世に存在しないベーシスト、フェリックス・パパラルディは当然参加していないのだが、「マウンテン」と名乗ってレスリー・ウエストとコーキー・レイングの2人がやっているいじょう、可也気合が入ってるんじゃないかと僕は勝手な思い込みをしてしまう。
で、今日は彼らのサード(或いはセカンド?)アルバムのこの「Nantucket Sleighride」を聴きまくっていた。
このバンドの前作「Climbing!」に比べると大分バンドとしてのまとまりが出て来ている印象を受けるが、反対に前作の荒々しいパワーが少し失われてしまったようにも感じる。
前作ではレスリー・ウエストの持つワイルドなロック感覚とフェリックス・パッパラルディのメロディアスで音楽的な部分の別方向のベクトルが良い具合に引き合っていたのが、このアルバムではどちらともなくベクトルの方向を向け合いお互い近づいてしまっている様に思える。
つまり外に向っていた力が内側に向ってきてしまったと言う感じだろうか。
ただ作品的には名曲が揃っているし、可也出来の良い秀作で、聴けば聴くほど味の出てくるスルメのようなアルバムである。
オープニング・ナンバー「Don't Look Around」では畳み掛けるようなレイングのドラムの猛襲と実にハードロックなレスリーのギター・サウンドに、お~っ、これぞマウンテン!と叫びたくなるような興奮をいつでも覚えるのだ。
う~ん、やっぱいいな~、ハード・ロック。
「Tired Angels(To J.M.H)」辺りのレスリーのギターは、もろクリーム時代のクラプトンのウーマン・トーンの香りがして、今日真昼間から車を運転中の僕を酔わしてくれた。
ウィイッ~...。
タイトル曲の「Nantucket Sleighride」はフェリックスらしくメロディアスな作品で、曲がめまぐるしく展開して行くので多少プログレ的なニュアンスも持っている。
僕の好みの作品である。
でもレスリーは当時この曲は大嫌いだったらしい。
ふ~ん、分からないもんですな~。
その昔イギリスのとあるテレビ番組でこの曲が使用されていたらしく、リンゴ・スター親子はこの曲を聴きたくてこのテレビ番組を観ていたと言う逸話がライナー・ノーツに書かれていた。
う~ん、何と言う親子...。
レコード買っていつでも聴きたい時に聴けば良いじゃん!
PR
この記事にコメントする
マウンテンの頂上
これは懐かしい。僕の一番好きなマウンテンのレコードです。これには確か豪華なイラスト(ゲールフェリックス夫人による)歌詞カードが付いていて愛聴しました。緩急のメリハリのあるバランスの取れた余裕を感じさせるアルバム作り。創作力が沸点に達してたんじゃないでしょうか。音楽的にはフェリックス氏のクリーム第二段だったような気がします。
でもセンス抜群のプロデユーサーでしたね。のちに同夫人に射殺されるなんて夢にもおもいませんでしが。
でもセンス抜群のプロデユーサーでしたね。のちに同夫人に射殺されるなんて夢にもおもいませんでしが。
Re:マウンテンの頂上
う~ん、確かにこれはマウンテンの頂上だったかもしれませんね。
傑作だと思います。
パワーと言う点では前作の方があったような気がしますが、このアルバムに来てフェリックスの比重がバンドで大きくなり、彼の持つカラーがアルバム全体を支配しているように思います。
>のちに同夫人に射殺されるなんて夢にもおもいませんでしが。
そうなんですね~。
以前僕がやっていたバンドのメンバーの1人が、当時フェリックスと同じアパートに住んでいたらしいんですが、部屋が離れていたせいか事件の日に銃声は聞えなかったと言っていました。
あっ、話は変りますが、ボズ・バレルが亡くなったのをご存知でしたか?
傑作だと思います。
パワーと言う点では前作の方があったような気がしますが、このアルバムに来てフェリックスの比重がバンドで大きくなり、彼の持つカラーがアルバム全体を支配しているように思います。
>のちに同夫人に射殺されるなんて夢にもおもいませんでしが。
そうなんですね~。
以前僕がやっていたバンドのメンバーの1人が、当時フェリックスと同じアパートに住んでいたらしいんですが、部屋が離れていたせいか事件の日に銃声は聞えなかったと言っていました。
あっ、話は変りますが、ボズ・バレルが亡くなったのをご存知でしたか?
ボズ バレル
彼が亡くなったのは知りませんでした。初めて聴いたのはクリムゾンのアースバウンドだったと思います。もともと彼のボーカルが欲しくてフリップが誘ったとの話でしたが、ジャズのバックグラウンドがある人でクリムゾンの楽曲をそう複雑なものとは思わなかったとか。面白かったのはグレッグレイクの後釜を務めるより、バドカン(つまりフリー)の後任をする方が大変だったとかのコメントです。アンデイフレイザーってそんなにもの凄いベースプレイヤーだったんですかね?確かに印象的なフレーズを弾いてます。
そう言えばギターもベースもフリー時代の方が光ってますね。技術的には分かりませんが、表現力において。
バドカンでも一二曲ボズにもリードボーカルを取ってみて欲しかった気がします。
ミステリアスな魅力のあるミュージシャンでした。
そう言えばギターもベースもフリー時代の方が光ってますね。技術的には分かりませんが、表現力において。
バドカンでも一二曲ボズにもリードボーカルを取ってみて欲しかった気がします。
ミステリアスな魅力のあるミュージシャンでした。
Re:ボズ バレル
>彼が亡くなったのは知りませんでした。初めて聴いたのはクリムゾンのアースバウンドだったと思います。もともと彼のボーカルが欲しくてフリップが誘ったとの話でしたが、ジャズのバックグラウンドがある人でクリムゾンの楽曲をそう複雑なものとは思わなかったとか。面白かったのはグレッグレイクの後釜を務めるより、バドカン(つまりフリー)の後任をする方が大変だったとかのコメントです。アンデイフレイザーってそんなにもの凄いベースプレイヤーだったんですかね?確かに印象的なフレーズを弾いてます。
>そう言えばギターもベースもフリー時代の方が光ってますね。技術的には分かりませんが、表現力において。
>バドカンでも一二曲ボズにもリードボーカルを取ってみて欲しかった気がします。
>ミステリアスな魅力のあるミュージシャンでした。
>そう言えばギターもベースもフリー時代の方が光ってますね。技術的には分かりませんが、表現力において。
>バドカンでも一二曲ボズにもリードボーカルを取ってみて欲しかった気がします。
>ミステリアスな魅力のあるミュージシャンでした。
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア