天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/7/21
いや~、暑いな~。
こういう暑い時の車の長時間運転って応えるんだよね。
特に今日のバッファローへの出張みたいに7時間も運転してると、車のフロントガラスを通して太陽の光を7時間浴びっぱなしってことだからね。
太陽の光って体を疲れさせるもんな...。
車には温度計が付いていているから気温は分かるんだけど(なんとも便利な時代だよね。)勿論この車は米国使用なので表示は華氏でしてある。
今日バッファローに着いてハイウエイを降りてから、CDを聴くのを止めラジオに切り替えた。(街に着いてお客さんの所へ次から次へと行くので、折角CDを聴いていてもそれが細切れになっちゃうからね。)バッファローってもうカナダに近いからカナダのラジオ局の電波がガンガンに入ってくるんだけど、それ聞いてて驚いた。
そのラジオでは気温を摂氏で言ってるんだよね。
きっとカナダは日本と同じで摂氏で気温を測るんだな。
それにしてもこの町の人にとっては何だか変な感じだよね。
摂氏と華氏と両方使ってるんだもん。でもそんなのにはもう慣れちゃってるのかな?この街の人は。
バッファローではずっとラジオをかけていたけど、ロチェスターへ移動するためにハイウエイにのってからはCDへ変更した。
こう言う暑い時にはラーメンみたいな熱い食べ物を食べるのも逆に乙だったりするもんで、よしそれなら音楽も涼しげなものじゃなくて熱い音楽で乙に入ってやろうと思い「七月の暑さより熱い!」ってな意味のスティービー・ワンダーのこのアルバムを聴いた。
う~ん、確かに熱い!
スティービーの熱い思いがひしひしと伝わってくる。
スティービー・ワンダーにはご存知のように所謂名盤が多々あるが、僕はこのアルバムが何故か一番グッと来るフェイバリット・アルバムだ。
全曲テンションが高く、スティービー・ワンダー特有の素晴らしいメロディ・ラインが次々に炸裂してくるからね。
だから聴いてる僕は暑さも忘れて熱くなってしまうんだな~。
このアルバムは高校生の時友達から借りて聴いたのが初めてだったんだけど、その時は何が良いんだか良く分からなかった。
所謂白人音楽ばっかり聴いてたから、こう言う黒い音楽のフィーリングって言うのを理解できなかったのかもね。
それにしても「Master Blaster (Jammin')」なんて名曲中の名曲だよね。こんな風にレゲエを自分の音楽に消化出来てしまった人なんて本当に少数だよ。ここにもスティービーの音楽への熱い思いを感じることが出来る。
そして「Happy Birthday」。
う~ん、素晴らしい。
このリズムとメロディ・ラインに反応して体中に熱いものが駆け巡っていく。
マーティン・ルーサー・キングの誕生日を休日にしようと言う歌なんだね。今では取り合えず休日みたいになったけど、実際のところ休日と認めてる人とそうじゃない人が半々なんだよね。
僕の今の会社は休日と認めていているけど、以前働いていたところは休日扱いにならなかったもんね。あんたらクリスマスは休んで何故マーティン・ルーサー・キングの日は休まないのよ?って言いたかったけどね~。
未だに人種の壁の厚さを感じずにはいられないね。
全然関係ないけど、僕はジョン・レノンの誕生日を休日にしたいね。どんどん休日増やそうよ~!
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア