天知る 地知る 汝知る
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/5/14
随分と前になりますが、家内が携帯用のDVDプレイヤーを買ってきてくれたので仕事の待機時間にDVDを見ることが出来るようになりました。
で、ついこの間レッド・ツェッペリンの1973年のMSGでのライブの模様を収めた映画「The Song Remains the Same」を借りて久しぶりに観ました。
映画自体はライブから3年後の1976年に公開のようですね。
この映画は中学生の頃友達数人でリヴァイバル上映を観に行ったのが最初でしたが、あれは自分にとってツェッペリン信者になる決定打となりました。
その後この映画は再び映画館で観ましたし、ビデオでも何度も観ましたが、今回改めて観直して改めて感じたのは、これは単にレッド・ツェッペリンのコンサート・フィルムをまとめたものではなくれっきとした映画になっているということでした。
今で言うMTVのようにツェッペリンのメンバーがけなげにも演技?などをして数曲でイメージ映像を作り上げライブ演奏に合わせて挿入してるのは勿論映画的ですが(ロバート・プラント=“The Song Remains the Same”, “The Rain Song”, ジョン・ポール・ジョーンズ=“No Quarter”ジミー・ペイジ=“Dazed and Confused”、ジョン・ボーナム=“Moby Dick”) 、ドキュメントの中にも映画的狙いが見れる箇所がいくつか感じられたんですね。
映画はメンバーがそれぞれの自宅で家族等と静かに過ごしている姿を見せるんですね。都会の喧騒から離れた自然の美しい土地で彼らは暮らしています。
そこへツアーの予定を知らせる手紙がそれぞれに届きます。(ロバート・プラントなどはあまりハッピーな態度でない印象を受けましたが、ジョン・ポール・ジョーンズは冗談交じりっぽく嬉しそうにしています。両者ともこれは演技であるのは間違いないと思います。)
そして次の瞬間画面はNYに着いたジェット機から降りてくるメンバーの姿を映すのですが、飛行機を降りたとたんにジミー・ペイジが咳をするんですね。
このシーンを見たとき、あれっ、これって演技かな~?と思ったんです。
自然の中で綺麗な空気を吸って生活していたメンバーがツアーのために空気が汚い都会に連れて来られて、「堪りませんよ、僕等は~。」みたいな....。
或いは単に空気の汚い「都会に着いた」と言う事の表現か...。
兎に角このシーンに映画的作為を感じて、これは単なるライブ・ドキュメンタリー・フィルムではなく、レッド・ツェッペリン主演の映画なんだな~と言うのを改めて思った次第だったんです。
(ただ実際映画制作者側にそういう意図があったかどうかは知りません。)
あと、ホテルでディポージットしていたツェッペリンのライブの売上金が盗まれると言うニュースを演奏にかぶせてくるんですが、その演奏曲が「Heartbreaker」と言うのがまた映画的な編集だな~とも思いました。
ツェッペリンの圧倒的なライブ演奏の映像もさることながら、この映画的な編集があってこそ何年も見続けて飽きが来ない作品になってるのかな~と感心しました。
このDVDは2枚組になっていて、1枚目はオリジナル映画、そして2枚目にニュース・フィルムやインタヴューそしてこのコンサートからのアウト・テイクの映像が納められているのが堪りません。
「祭典の日」はサントラの方には入っていましたが、「Over the Hills and Far Away」、「Misty Mountain Hop」と「The Ocean」の映像は嬉しいです。
特に「The Ocean」は何故にアウト・テイクになってしまったのか不思議に思うくらい素晴らしい演奏をツェッペリンは見せてくれます。
中学生の頃は、ただただジミー・ペイジのメチャクチャカッコいいノリノリのギター・プレイに見とれていたものですが、こんな風な映画の見方もしていませんでしたし数々のアウト・テイクの存在も知らずにいたんですね。
う~ん、長生きはするもんです。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アクセス解析
カウンター
最新記事
(06/20)
(05/19)
(12/09)
(11/29)
(11/10)
(10/18)
(10/10)
(10/07)
(09/13)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア