忍者ブログ
天知る 地知る 汝知る
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2006/1/26

今週はイサカ方面からコネチカットまでの出張。
いつものごとく、大量のCDを持参。
そしてXTCのこのアルバムが今回のヒットだった..。
う~ん、サイケなジャケットが良いね~。
何となくビートルズの「オールディーズ」って言うベスト盤に似てるけど...。
「イエロー・サブマリン」のデザインもちょっと入ってるかな?
タイトルもサイケ時代のピンク・フロイドの曲「アップルズ・アンド・オレンジズ」をパロッたような感じ...。
まあ、意識的にサイケにしてるのは事実だよね。
音の方は所謂サイケとは勿論違うけど、ある意味サイケ...。
って言うか、これはサイケなんだね。
怪しいアラビア音楽のようなイントロで始まる1曲目の「garden of earthly delights」。
何となく、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの「プレジャードーム」を思い出してしまったけど、怪しい世界に招き入れてくれるアルバム冒頭の曲と言う事では共通してるかな?

This is your life and you do what you want to do,
This is your life and you spend it all.
This is your life and you do what you want to do,
Just don’t hurt nobody,

と、字面だけ追っていくと「当たり前じゃん」なんて思ってしまうシンプルなメッセージなんだけど、これが音に乗って耳に入ってくると妙に納得させられてしまう。
頭での理解ではなくて、実感として受け止められるようになるんだね。
ここが音楽の凄い所ではないだろうか?
ただこう言うサイケな音楽って、僕は個人的に可也ハマっていたんだけど、内心現実逃避ではないかとも思っていたんだよね。
映画「ビッグ・ウェンズデイ」でもヒッピーのおやじを反現実の象徴のように扱っていたシーンがあったよね。
でも今日この曲のこのシンプルな歌詞を聴いていて、ん?果たしてそれって本当にそうだろうか?って考えたんだよね。
「これは君の人生なんだ、君のしたいようにすれば良いんだ.。」って繰り返し歌われてると、ハッと、自分って一体なんなんだろうかって思わされるんだよね。
何でこんな田舎を車で走ってんのかな~って(笑)
つまりサイケって、現実逃避の旅に導くものではなくて、失われつつある自分らしさ(あるいは単刀直入に言えば自分自身)を再探索する旅へ導くものだったんじゃないかって、考え直したんだよね。
現代社会、「現実はここにある。だから自分自身を殺して、この現実を飲み込め。」って言われてるだけなんじゃないかな?
サイケ時代、ベトナム戦争は事実現実としてあった訳で、その現実を飲み込めと言われてもそんな事出来ない。
ヒッピー達はその現実を飲み込む代わりに、マリワナを飲み込んでいたんだよね。そしてその現実に押しつぶされてしまった自分自身を探していたんじゃないかと、そんな風に感じたんだよね。
...とそんな事を考えていました。
2曲目の「The Mayor Of Simpleton」は僕の友人じゅげむ君のお気に入りナンバー。
このアルバムの中での看板曲じゃないかな?
僕も大好きです、この曲。

サイケ...。
僕にとって、ビビっと反応してしまう言葉のひとつです。

PR


2005/12/12

早速ザッパのこのアルバムを持参して、今日は仕事に出かけた。
朝はいつものようにラジオを聞いていたが、このアルバムはクイーンズにある会社からマンハッタンへ向う時に聴き始めた。
1曲目は何だか唐突な始まり方だが、最初のリズムがかっこよいね。
あれっ、このアルバムってこんな感じだったっけ...?
そんなに悪くないじゃない?
などと思いながら聴いていたが、だんだんと本性を表し始め、見事に音が壊れていく...。
う~ん、やはりこれだったか~。
フリー・ジャズっぽいアプローチをザッパ流に変形させて出来上がった音のオブジェ...。
何処が腕で、何処が顔だか良く分からないようなオブジェ...。
と言うか、腕とか、顔とかが実際に存在しているのかどうかすら分からないようなオブジェ...。
まあでも、実際この音の塊は、そこまで言うほど難解では無いけど、何だか僕にはつかみ所無く感じられ、それがこのアルバムを受け入れられない理由なのかも知れないと思った。
つかみ所を探せないのは、運転しながら聴いてるからかもね。
でも後半「My Guitar Wants to Kill Your Mama」辺りからは、所謂ザッパらしいノリが出てきて随分と楽しめた。
最後の「Weasels Ripped My Flesh」は、この何だか気持ち悪いタイトルに表れているように、不快指数100%的なノイズの嵐...。
しかしながら不思議なことに、この不快なノイズを聴いているうちに、少しづつそれが快感に変わって来て、最後にはノイズの中に自分を委ねてその中で酔っ払った様に揺ら揺らゆれてしまった。
このアルバムは、そんな不思議な魅了を持った作品かもしれない。

それと、随分とクリムゾンへの影響があったアルバムじゃないかな~と今日聴いてて思った。
ロバート・フリップ、これ聴きまくったんじゃないかな?



2005/12/2

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」と言うのは、ご存知川端康成の小説「雪国」の出だしだけど、今日僕が体験したのは「州境を超えるとそこは雪国だった」って言う感じだったな。
今回NY州のアップステイトを出張で周り、同じNY州のアムステルダムと言う街で一泊してから早朝ルート90でマサチュウセッツに向っていたら、NY州を越えてマサチューセッツ州に入った途端そこは白銀の世界に変わっていて、雪がパラパラと軽く吹雪いていた。
いや~、何とも不思議な感じだったね~。
もういきなり景色が変わっちゃうんだもん。
こんな事って、普段ではあまり経験できないね。

こりゃ~もう、景色がこんなに変わったらBGMも変えなきゃって、こういう非常時?に備えていつも持参してるイエスのこのアルバムをCDプレーヤーに挿入した。
う~ん、僕にはこの素晴らしいレコード・ジャケットの印象が非常に強いので、CDから音が発せられると同時に、それが見事にこの雪景色のなかに溶け込んでいったような気がした...。
いや~、1曲目の「Gates of Delirium」。
凄いな~、この曲は...。
タイトルどおり見事に「錯乱」している。
聴いている僕も同時に錯乱状態に陥りそうになる...。
(運転してるのに、かなり危険な状態ですが...。)
ただこの音の錯乱状態も、何だか理性を同時に持ちつつ錯乱しているような、妙に矛盾した印象を与えられるので聴いていて面白い。
きっとイエスというバンドの在り方なのかも知れないね。
ジョン・アンダーソンという理性とバックを務める超テク・ミュージシャン達のぶつかり合いによって起こる錯乱状態...。
それが音となって具現化されるとこうなるのかもね。

いや~、凄かったです。このアルバム。



2005/11/23

明日はサンクスギブンの休日で休み...。
マンハッタン内も大分空いてきていた様で、帰宅時の交通渋滞は殆ど無かった。
帰宅後、残務をさっさと済まして子供と少し遊んでから、「奥様は魔女」のDVDを1話だけ見て、その後リック・ライトのこのソロ・アルバムをヘッドフォンで聴いていた。
う~ん、何とも気だるくメロウなサウンド。
ピンク・フロイドのサウンドの鍵のひとつは間違いなくリック・ライトが握っていたことを確信出来る。
しかしながら、あまりにもサウンドが心地よく、また仕事の疲れのためか、目を瞑ってじっくり聴いていたら不覚にもアルバムの途中で意識を失ってしまった...。
ふっと気付くと、CDはもう停止していて、何とも言えぬ虚しさが漂っていた..。
ちくっしょ~、もう一度聴きなおしだ~!
よ~っし、改めてリック・ライトの世界に身を委ねてやる!
そして再度CDをかけなおした。
「夢精」と名付けられたこのアルバムは、気持ち良いんだか気持ち悪いんだか分からない、あの夢精の感覚が確かにある...。とは言っても、夢精なんてどんなだったかはっきりとは覚えていないけど...。
「Mediterranean C」のイントロのムーグか何かの音は、ピンクフロイドのアルバム「狂気」の中の「望みの色を」を彷彿とさせ、上にも書いたが、ライトのキーボードがピンク・フロイドにどれだけ重要な位置を占めていたのかが容易に想像できる。
キース・エマーソンやリック・ウエイクマンは高度なテクニックで聴衆を魅了して、キーボーディストとしての評価を圧倒的に支持されているけど、リック・ライトは決してそう言ったキーボーディストではないので評価はあまり高くないかも知れない。
しかしながら独特の浮遊感、透明感、気だるさを持った彼のキーボード・サウンドは、ピンク・フロイドのキーボーディストだからという評価ではなく、稀な美意識を持ったキーボード・プレーヤーとして高く評価されるべきであると思う。
アルバム後半の「Pink's Song」はこのアルバム中でダイヤモンドのように光り輝く名曲。
タイトルからも想像できるが、ライトがシド・バレットの事を歌った曲ではないかと思う。

Let me go I can not stay
Let me go I must not stay

と繰り返す彼の心情は何とも悲しく聴く者の心に響いてくる...。

ライトはファッションと言うバンドの人とプロジェクトを組んでレコーディングした事があったが、僕はそれは未だチェックしていない。
是非どんなだったか聴いてみたいものだ...。



2005/9/6

NYの9月って、最高に良い気候なんだよね。
空気がサラッとしてて、滅茶苦茶過ごしやすい。
NYに旅行するんだったら、9月来るように予定を立てるのが一番お勧めだな。

今日はそんな良い天気の中、フーのこのアルバムを車でかけっぱなしにしていた。
このアルバムって、所謂未発表の曲の寄せ集めだったと思うけど、各作品のクオリティが高いせいか、豪い名盤になってると思う。
僕はフーの作品中でもこのアルバムは可也好きで、頻繁に聴くアルバムの部類に入るな~。
ジャケットもカッコいいしね~。
中学生の頃( 高校生だったかな?)レコード屋さんへ行って、アルバム・ジャケット見て回るのが好きだった。
そんなにちょくちょくレコード買えなかったからね。
今度小遣いが貯まったら、どれ買おうかな~っていつも考えながら見てた。
その時フーのこのアルバム見て、何だかカッコいいな~って思ったのを今でもよく覚えている。
アメフトのヘルメットかぶってて、攻撃的な印象を受けたんだろうな。そのヘルメットに「ロック」っていう4字があったのも良かった。
でも結局このアルバム聴いたのって、僕がアメリカに着てからの話なんだよね。
あんまりロック名盤みたいな本見てても、このアルバムなんてそんなに出てきやしないし、自分としては中学生の頃の印象とは逆にこのアルバムの購入を後回しにしていた。
大間違いだったね。
まだこのアルバム聴いていない人がいたら、僕はお勧めしますよ!
ここには、ハード・ロックとかプログレッシブ・ロックとか見たいな、何チャラ・ロックって言うのは存在しない。
ここの音は、単にロックとしか表現出来ないって言うか、ロックという4字そのものなんだよね。
変な理屈とか説明は要らない。
これがロックだぜ!ベイビー!
っていう感じ。
う~ん、説明が下手...。

でも、聴けば分かってもらえると思いますよ。

パール・ジャムのエディー・ヴェダー もこのアルバムが好きだったみたい。


2005/8/31

お~っ、8月も終わりだ~。
今年も残りあと4ヶ月だね。
いつも言うけど、本当に月日の経つのが早いよね振り向けば、直ぐに過去になってるんだな...。
...ってビートルズの「ラブ・ユー・トゥ」の歌詞でした。

Each day just goes so fast,
I turn around, it’s past,

こんな事を感じている今日この頃です。

こんな前振りに全然関係ないけど、今日はホワイトスネークのこのアルバムを1日聴いていたんだよね。
このアルバム結構好きなんだな~。
特にイアン・ペイスのドラム。
歯切れが良く、タイトだけど、重い...。
「コクがあってキレがある」って言う、どっかのビールのコピーみたいだけど、実際そう言う相反する感覚が同居しているんだよね。
アルバムの最初もドラムから始まるし。
僕は好きだな。
まあでも結局の所、デビッド・カヴァーデイルのヴォーカルがこのバンドの顔なんだけどね。
人によって色々好き好きはあるだろうけど、やっぱり彼のヴォーカルには個性的な魅力がある。
イアン・ギランやロバート・プラントとは違ったヴォーカル・スタイルをハード・ロックに持ち込んで成功させたって気がするな。
まあ、この両巨頭のヴォーカリストの要素は多分に取り入れているとは思うけど...。
ただ彼の歌詞はあんまり面白くないね。
両巨頭の書く歌詞の方が、言葉がビンビンに響いてくる。
でも歌メロはとてもメロディアスで聴きやすいし、自分のヴォーカルの魅力を知っていて、それを最大限に表現できるメロディーを作ってるって言うのを感じるな~。
ある意味とても上手いヴォーカリストなんだろうね。

...。

って、どのヴォーカリストもそうか...。



2005/8/1

会社の先輩が退社することになったので、送別会をしてきた。
9年も勤めた人で、一応僕の大学の先輩でもある。
とても良い人だったので残念だ。

この間お客さんに貰ったこの矢野顕子のアルバムを、一日聴いていた。今インターネットでちょっと見てみたら、米国盤と日本盤って内容が結構違うんだね。
僕が聴いたのは、米国盤の方。
この人のスタイルはずっとケイト・ブッシュからきていると思ってたけど、このアルバムを聴いたらもうそこら辺は吹っ切れているって言う印象を受けた。
全編ピアノの弾き語りなんだけど、中々ピアノの音が心地良い。
結構カヴァー・ソングが沢山あって、その中で僕の耳を引いたのが佐野元春の「Someday」とラスカルズの「 How Can I Be Sure 」。
特にラスカルズの方では、この人の歌の上手さに驚かされた。
ちゃんと歌えば、うまいんじゃん。
佐野元春の方は歌詞だけそのままで、メロディはあんまり原形をとどめていない。その分歌詞の内容に注意が行き、意外に練られているこの曲の歌詞に驚かされた。
佐野ちゃん、やるじゃ~ん。
でも、やっぱり英語を入れるのはやめてもらいたい。
友部正人の「フロッタージュ氏の怪物狩り」何てのも、演ってる。
矢野顕子のライブをニッティン・ファクトリーに観に行ったことがある。
音の方の記憶はあまりないが、矢野顕子って意外に本人は綺麗な人だったという印象があったのは良く覚えている。



2005/7/21

いや~、暑いな~。
こういう暑い時の車の長時間運転って応えるんだよね。
特に今日のバッファローへの出張みたいに7時間も運転してると、車のフロントガラスを通して太陽の光を7時間浴びっぱなしってことだからね。
太陽の光って体を疲れさせるもんな...。
車には温度計が付いていているから気温は分かるんだけど(なんとも便利な時代だよね。)勿論この車は米国使用なので表示は華氏でしてある。
今日バッファローに着いてハイウエイを降りてから、CDを聴くのを止めラジオに切り替えた。(街に着いてお客さんの所へ次から次へと行くので、折角CDを聴いていてもそれが細切れになっちゃうからね。)バッファローってもうカナダに近いからカナダのラジオ局の電波がガンガンに入ってくるんだけど、それ聞いてて驚いた。
そのラジオでは気温を摂氏で言ってるんだよね。
きっとカナダは日本と同じで摂氏で気温を測るんだな。
それにしてもこの町の人にとっては何だか変な感じだよね。
摂氏と華氏と両方使ってるんだもん。でもそんなのにはもう慣れちゃってるのかな?この街の人は。

バッファローではずっとラジオをかけていたけど、ロチェスターへ移動するためにハイウエイにのってからはCDへ変更した。
こう言う暑い時にはラーメンみたいな熱い食べ物を食べるのも逆に乙だったりするもんで、よしそれなら音楽も涼しげなものじゃなくて熱い音楽で乙に入ってやろうと思い「七月の暑さより熱い!」ってな意味のスティービー・ワンダーのこのアルバムを聴いた。
う~ん、確かに熱い!
スティービーの熱い思いがひしひしと伝わってくる。
スティービー・ワンダーにはご存知のように所謂名盤が多々あるが、僕はこのアルバムが何故か一番グッと来るフェイバリット・アルバムだ。
全曲テンションが高く、スティービー・ワンダー特有の素晴らしいメロディ・ラインが次々に炸裂してくるからね。
だから聴いてる僕は暑さも忘れて熱くなってしまうんだな~。
このアルバムは高校生の時友達から借りて聴いたのが初めてだったんだけど、その時は何が良いんだか良く分からなかった。
所謂白人音楽ばっかり聴いてたから、こう言う黒い音楽のフィーリングって言うのを理解できなかったのかもね。
それにしても「Master Blaster (Jammin')」なんて名曲中の名曲だよね。こんな風にレゲエを自分の音楽に消化出来てしまった人なんて本当に少数だよ。ここにもスティービーの音楽への熱い思いを感じることが出来る。
そして「Happy Birthday」。
う~ん、素晴らしい。
このリズムとメロディ・ラインに反応して体中に熱いものが駆け巡っていく。
マーティン・ルーサー・キングの誕生日を休日にしようと言う歌なんだね。今では取り合えず休日みたいになったけど、実際のところ休日と認めてる人とそうじゃない人が半々なんだよね。
僕の今の会社は休日と認めていているけど、以前働いていたところは休日扱いにならなかったもんね。あんたらクリスマスは休んで何故マーティン・ルーサー・キングの日は休まないのよ?って言いたかったけどね~。
未だに人種の壁の厚さを感じずにはいられないね。

全然関係ないけど、僕はジョン・レノンの誕生日を休日にしたいね。どんどん休日増やそうよ~!



2005/6/23

今週はバッファロー方面への出張。
朝はスムースに出発できたし、途中も一回休憩を取っただけで、思ったより早くバッファローに着けたので今回はスケジュールを楽にこなせた。
でも、ホテルに戻った時はもうクタクタに疲れていた...。
そりゃそうだよな...。

今回、出張往路で聴いたCDでは、ウォールフラワーズのこのアルバムがヒットだったかな~。
言わずと知れたディランの息子のバンドだけど、色々いる2世ミュージシャンの中では頑張っているほうじゃないかな?この息子は。
最初に「One Headlight」聴いて、「おおっ、結構良いなこのバンド。」と思ったときは、ディランの息子のバンドなんて全然知らなかったんだよね。声もソックリって訳じゃないし、歌い方も違うしね。だから後でこれがディランの息子だって知ったときは、逆に驚いたな~。「へ~、息子頑張ってるじゃん。」って...。
まあ、他の2世ミュージシャンたちに不甲斐ないのが多いせいもあるけどね~。
当時ロックと言ったらハードでなきゃいけなかったグランジ・ロック全盛の中、そういうブームとは一線を引いている地味な音楽で、更にメインストリームに乗れるようなファンシーな音楽でもない、自分たちの音楽を演奏してるこの若者達に、何だかエールを送りたい気分にさせられたんだよな~。
僕はこのアルバムでは、「One Headlight」が圧倒的に光を放ってると思う。
歌詞も良いよね~。
流石にディランと比べてしまったら元も子もないけどね...。

Well they said she died easy of a broken heart disease
As I listened through the cemetery trees

この「a broken heart disease 」と言うのは、エイズの事かな~?なんて思ったけど、どうなんだろう?

She said it's cold
It feels like Independence Day
And I can't break away from this parade

「Independence Day」 って7月4日( もうすぐだね...。)だから、寒いわけないんだよね。それを「She said it's cold」と言っているのは、このアメリカと言う国に対しての恐れと言うか、嫌悪感の表れなんだろうか?
そう言えば、ジャケットも何だかアメリカの国旗を崩した様なデザインだな~。

色々と、読んでいくと面白いね。



2005/6/16

今週の出張は、イサカ~ビンハンプトン~シラキウスの1日目とマサチューセッツ~コネチカットの2日目のセット。
運転時間が長いんだよね~、この出張は...。
...って他の出張も長いか...。
でも音楽を聴く時間が長く取れるので、出張は好きなんだよな~。

今回もいろんなの聴けたけど、ゾンビーズのこのアルバムが1番ぐっと来たな~。
う~ん、本当に素晴らしい作品だね~。
美しさと言う点では、ビーチ・ボーイズの「ペット・サウンズ」にも引けを取らないよね。
いや、ある意味それ以上かもしれないな...。
久々だな~、音楽聴いてこんなに胸がキュンとなるのは。
何だか少年の頃女の子を好きになった時の感じによく似てる。
言わば、音楽に恋をしたんだろうね。
変な理屈とか、歴史的価値とか、そんなことどうでも良いよな~
ただこのアルバムの1曲1曲の美しさに心を打たれて、その虜になるだけで良いんじゃないかな...。
オリジナル・アルバムのライナー・ノーツはアル・クーパーが書いてるんだね。
何だか興味深かった。

いや~、それにしても未だに「Friends of Mine」が頭の中でリフレインしてる。
暫く僕の中でゾンビーズ熱が下がらなそうだな~。

プロフィール
HN:
Euge
性別:
男性
趣味:
夢想、妄想、ナチュラル・ハイ
自己紹介:
ジョン・レノンから影響を受けた、
自称、シンガー・ソングライター...。
今日もニューヨークのアストリアで白昼夢。
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
アクセス解析
カウンター
最新コメント
(05/13)
無題(返信済)
(11/10)
(09/18)
無題(返信済)
(09/15)
無題(返信済)
(09/13)
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]